皆さん、こんにちは! すけさん訪問看護ステーションです。
■ 国があなたの「学びたい」を応援しています!
実は今、国(総務省)が主体となって、スマートフォンの使い方を学ぶための事業を進めています。
それが**「デジタル活用支援推進事業」**です 。
この事業は、高齢者の方をはじめ、様々な方が身近な場所で、身近な人からデジタル機器やサービスの利用方法を講習会で学ぶことができる、というものです 。つまり、全国各地の公民館や携帯ショップなどで、専門の講師がスマホの便利な使い方を無料で教えてくれる、安心の取り組みなのです。

さて、前回は「これからスマートフォンで、もっと便利なことができるようになりますよ」というお話をしました。今回は、その具体的な第一歩です。
皆さんは、**「マイナンバーカード」をお持ちですか? 「作ったきり、棚にしまったままだわ」という方もいらっしゃるかもしれませんね。 そして、「マイナポータル」**という言葉を聞いたことはありますか?
「なんだか難しそうな言葉ね…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。 これは、皆さんの暮らしがぐっと便利になる**「インターネット上の、あなた専用の市役所窓口」**のようなものです。今回は、この「マイナポータル」について、一緒に見ていきましょう。
■ マイナポータルって、一体なあに?
マイナポータルは、これまで市役所や年金事務所など、あちこちの窓口へ行かなければ確認できなかった自分の情報を、自宅にいながらスマートフォンで確認したり、一部の手続きを行ったりできる、とても便利な国のサービスです。
■ 具体的に、どんなことができるの?
マイナポータルにログインすると、例えばこんなことができるようになります。
1.あなたの情報をスマホで確認!
- 年金記録の確認
「私の年金、ちゃんと記録されているかしら?」と思った時に、いつでも手元で確認できます。 - 健康保険証の情報の確認
病院で使ったお薬の情報なども見ることができます。 - 税金に関する情報の確認
確定申告(e-Tax)の情報などを確認できます。
2.行政からのお知らせが届く!
- 各種、給付金のお知らせ
- 児童手当の現況届の提出時期のお知らせ
- 予防接種のお知らせ など、あなたに関係する大切なお知らせが、スマホに直接届くようになります。見逃しが減って便利ですね。

3.一部の手続きがオンラインで完結!
- オンラインでの確定申告(e-Tax)
- パスポートの更新申請
- (お住まいの地域によっては)引越しに関する手続き
など、これまで窓口へ行って書類を書く必要があった手続きの一部が、スマホひとつで完結できます。暑い日や雨の日、体調が優れない時に、外出せずに手続きができるのはとても助かります。

■ 難しく考えず、まずは「知る」ところから
「便利そうだけど、やっぱり私には難しそう…」 そう感じて当然です。大切な個人情報ですから、慎重になりますよね。
ですから、今は「へぇ、そんな便利なものがあるんだ」と知っていただくだけで十分です。
今回ご紹介した内容は、国が主催する「デジタル活用支援講習会」で、専門の講師が一人ひとりのペースに合わせて、丁寧に教えてくれます。 「やってみたい」と思った時に、安心して学べる場所があることを、ぜひ覚えておいてくださいね。
【次回予告】次回は、マイナンバーカードのもう一つの便利な使い方をご紹介します。 「第3回 マイナンバーカード編②:スマホが『健康保険証』に!医療費もお得に?」 病院の受付がスムーズになる、とても身近なテーマです。どうぞお楽しみに!
コメントを残す